新入荷 再入荷

最安値 茶道具 164 N 作 村瀬玄之 張貫師 祝盆 菓子噐 工芸品

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 11390円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :28125585191
中古 :28125585191-1
メーカー e114fa32c1 発売日 2025-05-11 23:25 定価 33500円
カテゴリ

最安値 茶道具 164 N 作 村瀬玄之 張貫師 祝盆 菓子噐 工芸品


直径225ミリ 高さ約35ミリ張貫師 村瀬玄之 作の祝い盆です。作家による作品です。使用された形跡はなさそうです。独特の技法で作成された品です。私は当初、木をくりぬいた菓子盆と思っておりましたがしおりを見る限り違ったようです。詳細は下記をご覧ください。「和紙ばかりの素軽さと肌にぬくもりの伝わる紙胎漆器です。この張貫技法は、尾張地方独特の技として創造され伝承されました。」さらなる詳細は下記しおりの説明の転記をご覧ください。特に傷や汚れも見受けられません。この品は未使用かと思われますが、長期間保管をして参りました。ご覧になる方により、経時変化による色あせ、くすみ、汚れ等、気になる箇所があるかもしれません。ご了承の上、お求めください。以下、添付されている「しおり」の内容です。この品は漆工芸品です。この技法は和紙を数十枚、強靭な「わらび糊」張り重ねよく乾燥して、原型から離脱し、漆塗仕上げしたものです。和紙ばかりの素軽さと肌にぬくもりの伝わる紙胎漆器です。この張貫技法は、尾張地方独特の技として創造され伝承されました。その精緻さは他地方のそれとはひときわ際立つものです。その源は、古く奈良時代、古経典など反古紙を張り、 素地とし器物を作り敬ってきました。 それを証すものとしては、平安時代 作「紙胎彩色華籠 」が愛知県稲沢市、万徳寺にあります。下って江戸時代には、紙細工として全国的にいろいろな技法で武具、生活用具などが作られております。明治大正となり、名古屋の地場産業として「「名古屋一閑張」と称し、全国に一世を風靡した。それが次第に衰退し、太平洋戦争後は全く絶えてしまいました。張貫師 村瀬玄之 は先代と発掘し、源初の技法を忠実に受け継ぎ、茶道工芸の中で、現代に生きる新しいアイデアを加え感性ある作品に蘇生させた一品だそうです。
カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>工芸品
商品の状態:新品、未使用
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:愛知県
発送までの日数:1~2日で発送

 

レディースの製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です